採用情報

創業1963年。
伝統技術の継承と、新しい技術を取り入れ続ける
仙台市屈指の造園会社です。
代表からのメッセージ

皆さん、はじめまして。
株式会社 清水園 代表取締役の守屋 公二剛(もりや くによし)です。
清水園では現在、新しい人材を募集しております。
弊社は仙台で半世紀以上、造園や石積み施工で地元のお客様の信頼を築いて参りました。
造園で扱うのは樹木・草花などの「生き物」。
季節や種別に応じた手入れを施すことで美しい庭を作り上げていきます。
勿論、経験や感覚がものを言う仕事です。
どの様な人でも一人前になれるまでは時間がかかりますが、
必ず長い目で育てていきます。
経験がなくても一つのことに打ち込める人は大歓迎です。
仲間とともに現場に向き合いそこでの経験を通して
日々職人としての成長を実感できることと思います。
清水園について

清水園は、創業1963年。半世紀以上にわたって、地域の皆様の住宅や企業、
教育機関などにある緑地スペースのお手入れなどをしています。
石積みやチェーンブロックを使った重量物の運搬を得意としており、
近年は伊達藩にゆかりのある'仙台門松'の製作にも取り組んでおります。
そのような伝統技術の継承をはじめ、
ツリークライミングなど時代に合った新しい技術も積極的に取り入れております。
弊社では他の企業ではなかなか取り組むことの出来ない経験を積めるだけでなく、
自分自身の可能性がどんどん広がり、成長することのできる環境が整っています。
また、SDGsの観点からも、
あらゆる立場の人が働きやすい環境づくりにも力を入れています。
障がい者支援施設との連携をはじめ、
女性も活躍できる場面が多くあることも特徴的です。
先輩社員からのメッセージ



入社3年目 佐藤航
・
造園業の中でも
清水園に入ってなければ身に付かなかったであろう知識や技術は多いですね。
私は元々アパレルや飲食業をしていましたが、造園業、植木屋に興味を抱き、入社しました。
日本庭園のような庭を自分も作りたい。私の自宅にも庭があり、もっと立派にしてみたい。他にもきっかけは色々ありましたが、思い切って飛び込んだ業界でした。しかし、職人気質な所が多いのがこの仕事。
ただの作業員として働くとなれば少し話は変わってくる部分もあります。
最初は慣れることに必死で、正直身に付く知識や技術は多くはありません。体力も精神力も中々必要ですし、、、。
ですが、塵も積もれば山となると言いますよね?3年目の私はそれを実感出来ていることは結構あります。
造園業の中でも清水園に入ってなければ身に付かなかったであろう知識や技術は多いですね。
また、世の中には同じ業種でもスタイルが全く違う会社が沢山あります。
草刈りや剪定は出来ても作庭などは多くない会社や、個人のお客様のお庭の管理はあまりなく、公共のお仕事がメインの会社もあります。
そういった中でも清水園はバランスがかなり取れており、経験値の濃さはどこよりもあると思います。
今後5年、10年と歴を積み上げていく中、目標は必ず必要です。まず、これからの目標として1 級技能士を取得。これは5年目以内に取ること。
そして10年目には社長、もしくは清水園の子会社を作り、会社及び造園業全体の活性化をしていきたいと思っています。
これから入社を考えてる新卒の方々へ。
この業界自体、人手不足で困っていることは多いです。そして若い人たちが少なく技術の継承が失われている状況、、、。
ですが、それは逆にチャンスでもあります。植物や庭というものは生活において切り離しにくい一部分でもあり、ましてや植物は地球にとっても必要不可欠なもの。そういったものを管理するということはずっと続き、廃れないんです。
また、技術の継承がされにくいという中、清水園では沢山身に付けれるということ。少々苦しいこともありますが、楽しいことの方が断然多いです。
ぜひ、少しでも気になる方は清水園で共に切磋琢磨しませんか?お待ちしております。



入社1年目 小野藍
・
AIが発達している昨今の時代では、
今後廃れることのない
貴重な業種であると思います。
私は2022年4月に清水園に入社し、将来は植木屋として独立して活動することを目標に日々仕事に励んでいます。
様々な仕事を受けている弊社ですが、その中でも私は高木の剪定作業が好きです。剪定の際には、切り口の断面の美しさや、自然な樹形を維持することを心がけて行っています。
今の目標は、個人のお客さまのお庭の剪定を社長に任せていただけるような職人になることです。そのためには、木々について勉強し技術を磨くとともに、お客さまが望まれるような木々の剪定を行えるよう、日々努力していこうと思います。
弊社の同業他社と比べ、魅力的だと感じる箇所は業務内容が多様なところだと考えます。剪定、石積み、伐採、木々の移植など様々な経験を積むことができ、将来的に植木屋として独立したいと考えている方にはぴったりな会社だと考えます。
休日も同業他社と比べて、多くいただけるのでプライベートも両立することができると考えます。植木屋というとまだイメージを持ちづらい職種だとは思いますが、AIが発達している昨今の時代では、今後廃れることのない貴重な業種であると思います。
新卒の皆さんは様々な基準で就職先を探している最中だと思いますが、この文章が就職活動の一助となれば幸いです。
新卒採用
造園の仕事に興味がある方、どなたでも歓迎致します。
大切なのはやる気と向上心!人柄重視の採用です。

